ブックメーカー

てきとうなことを書く

受けループで勝つためにしてきたこと

 
ポケモンは安定行動だけで勝てるのが理想ではある。そんな理想を実現できるのが、そう、受けループである。
けども それが今の環境では通用しなくなってしまったことは誰しもわかっているはず。
 
それじゃどうすれば勝てるのか
 
僕の思う受けループで勝つために必要なことを記しておこう
 
 
①相手の構築の性質を理解する
 
簡単にいうと、1度受けループから離れてみよう ということ
 
受けループは選出ゲーである
つまり相手のポケモンの役割やある程度技構成を決めつけておかないといけない。
勝負が始まってから この型は考慮してない… では遅い。
 
簡単な例だが パーティに炎タイプがいなければ、ナットレイを処理するために ガルーラが炎技やグロパンを持っているかもしれない。
この場合ガルーラにはエアームドをぶつけてはならないから ヤドランを選出させておく。
まぁこの例は基礎中の基礎
 
もうちょっと上での戦いを想定して、ガルクレセドランゲンガーのような構築に当たったとしよう
ここで前期のガルクレセドランの構築記事をみてみると、ガルーラは猫捨て身"冷凍ビーム"のような技構成が多い。なので毒グライオンでガルーラはみれないので エアームドかヤドランを選出しておく必要がある。
さらにゲンガーは身代わり滅びのようなのもいれば珠ゲンガーもいるため絞りずらいが、鬼火持ちはほぼいないとみていい。
この場合バンギラスをゲンガーに合わせるのが1番勝てそうなのでそういう立ち回りを意識することを決めておく。
 
このように型をある程度決めつけて選出立ち回りをするのは全然ありだと思う。
今の環境で色んな型を考慮してあれもこれも選出して役割をあやふやにするよりは、こいつはきっとこの型だからこいつをぶつけよう って決めつけた方がいい。願望選出になってしまうかもしれないが、こうした方が立ち回りやすいのは事実。
その際、なぜその型で採用されているのか どこを意識した技構成なのかというのも理解する必要がある。
 
もちろん自分の使ってる受けループを何回も見直してうんうん唸るのも悪くは無いのだが、環境に存在する構築について理解を深めて 選出立ち回りを磨いた方がいいとぼくは思う。
 
対面構築vs対面構築の立ち回り、起点スタンパの厨パへの立ち回り、受けル使いには関係ないと思うだろうが 関係大ありである。
これらの立ち回りを理解することで自然と受けルへの立ち回りがわかり、こちらがどう対処すればいいのか見えてくるはずだ。
 
 
②相手の勝ち筋詰め筋を理解した上で安定行動する
 
これは受けループに限ったことじゃないが、相手の視点に立って自分をみて相手の考えを読み取り立ち回ることが要求される。
 
強者の交換読み交換 のような行動はなにも当てずっぽうではない。
相手からみた自分を想像して 相手側の安定行動を理解して それを逆手に行動している。
つまり詰め筋を理解した上での行動である。
 
その行動は沼だのなんだのってツイートをよくみるが、それあなたの考えてることバレてますよ? ってことなんですよね。
 
強者vs強者ともなると自分の行動を相手が理解してることを承知の上で行動しなければいけないため、ほんとにどちらが勝つかわからないのである。
 
強い人弱い人の差というのはこれらを理解してるかどうかというところにあると思う。
 
勝ち筋詰め筋を理解するために必要なことは、やはり相手の構築の性質を知ることにある。
相手がどうやって詰めて来るのか理解することができれば、その詰め筋を逆手にとって立ち回ることでこちらの勝ち筋も見えやすいはずである。
また、勝ち確だと思った状況でももう1度相手の視点に立つことで もっと確実な詰め筋を見つけられる可能性もある。
 
話は変わるが、今の環境で受けループのゲンガーはかなり重要だと思っている。
ぼくの普段の立ち回りであるが、ゲンガーを選出しておけば相手の詰め筋を強引に潰してこちらの勝ち筋を組み立てやすくなったり、誤魔化しが効きやすくなったりする。
純正受けループではどうしても誤魔化しが効きにくく、相手の詰め筋を理解したところで選出段階ですでに手遅れだったりすることが多いと思う。
純正で結果を出してる人がいるため全然オワコンっていう訳では無いが、ぼくからみたらあんな窮屈な構築では厳しいだろうと思ってしまう。
上記の立ち回りを理解した上でゲンガー入りを組めば、かなり勝ちやすくなるのではなかろうか。
あくまでぼく個人の見解。
 
 
 
③環境に適応しつつ範囲を広げる
 
これは勝ち方というよりどちらかと言うと構築の組み方かな。
 
例え①、②が出来ていたとしても こちらの構築が弱ければ当然勝てない。
 
既存の型を使ってみたとして、それが弱かった。 実はそれは弱いんじゃなくて環境に適応してないのである。 昔は強かったってやつね。
 
環境に適応することが大切である。
これは試合をこなすしかないと思う。試合をこなしているうちに  このポケモンはこの技を持ってることが多くなったな  この構築は減ったな  だったらこれよりこっちのが刺さってるな と気づけるはずである。
 
例えばぼくは、前期は厨パが減ったからヌオーの眠るを切って増えた剣舞ガブリアスやアタッカーアローに打てるカウンターを採用したし、鬼火ゲンガーが減ったからバンギの噛み砕くを切って増えた身代わり滅びゲンガーの対策に吠えるを入れた。
実際それは環境に刺さって勝てるようになった。
 
勝てない勝てない嘆いてるだけじゃなくて、自分で環境を分析してなにをどうすればいいのか気づくことが大切である。
強い人は環境を自己分析できる。弱い人は強い人の構築をパクるだけで考えようとしない。
そこで差がつくのだ。
 
 
もう一つ範囲を広げるということだが、
これは個々のポケモンが一匹でも多くみれるよう範囲を広げるということである。
個々のポケモンの役割を広くすることは、選出に幅を効かせたり 処理ルートを増やし、勝ち筋を広げることに繋がる。
 
例えばまたまた前期のぼくのパーティの話だが、ヌオーは蓄えるを積むことで特殊アタッカーだろうがある程度みれるようになるし ラッキーも小さくなるを積めば高火力物理を誤魔化せる可能性がある。バンギは電磁波雪崩の麻痺怯みでほぼすべてのポケモンを突破できる可能性があるし、グライオンのギロチンなんて無限の勝ち筋を生み出してくれる。(ってただの運だけ構築やないか〜い)
誤魔化し&誤魔化しではあるが、この4匹だけでもどんな構築にだって勝てると言っていいくらい範囲が広い。(勝てません)
さらに、まともに立ち回っても強いのに運ゲーでさらに勝ち筋を広げられる構築が弱いわけがない。
 
逆にエアームドは役割範囲が狭く、相手の処理が遅くなるため急所に被弾して事故死することが多い。
だからあんまり出したくないしできれば採用したくない。パーティの穴。
 
何が言いたいかっていうと、採用するポケモンとその技構成はみれる範囲を広くしようということ。
 
 
 
 
 
以上がぼくが今まで勝つためにやってきたこと。
偉そうに語ってはいるが これをしとけば勝てると自信を持って言える。
考え方を押し付けたいわけではなく あくまで、ぼくはこうやって勝ってきたよ っていうことの記載ということで。
 
うん、
みんな頑張ろう!